【33期学生幹部に聞いた!】総合企画室 北谷 ひなた――挑戦を止めたくない。組織全体を俯瞰して支える存在に。

33期幹部として総合企画室を担当している北谷さん。かつては「挑戦」が苦手だった彼女が、IVUSAで見つけたのは“挑み続ける”という生き方。今は、組織全体を見渡しながら、仲間にとって心地よい場づくりをめざしています。


==お話を聞いた人==

総合企画室 北谷 ひなたさん(大和大学4年)



大学受験の悔しさから見つけた「挑戦」という軸

── IVUSAに入ったきっかけを教えてください。

高校までは、新しいことに踏み出すのが本当に苦手で。チャンスを目の前にしても、一歩を踏み出せない自分にずっとモヤモヤしていました。そんな自分を変えたくて、「挑戦できる場所に身を置きたい」と考えるようになったんです。

新歓でIVUSAの先輩たちと出会い、語る姿に惹かれて、「ここなら変われるかも」「この環境でなら成長できそう」と感じて参加を決めました。。


── 変わろうと思ったきっかけは何だったんですか?

第一志望の大学に落ちてしまって…。それが、自分を見つめ直すきっかけになりました。

「大学生活をどう過ごすか」がこれからの人生に大きく影響する気がして、挑戦できる場所を探し始めました。IVUSAには泊まり込みで参加する活動があったり、裏方として動けるPTの役割があったりして、実践的な力が身につく点にも惹かれました。


伊那谷の活動で学んだ、社会課題と向き合う視点

── 初めてのプロジェクトは?

夏プロのオオバナです。目の前の目標に向かって、みんなで汗を流す時間がなんだか部活みたいな雰囲気があって、すごく楽しかったのを覚えています。


── その後、伊那谷の竹林整備に長く関わられているそうですね。

はい。1年の春プロからずっと伊那谷に通っていて、気づけば6回参加しています。伊那谷では地域の方と関わる機会が多くて、地域の課題や背景についてたくさんお話ができるんです。社会課題への理解が深まったし、話を重ねるたびに、「もっと深く知りたい」「一緒に解決に向けて関わりたい」と感じるようになりました。


── 伊那谷ではどんな役割を担当されましたか?

広報班長と勉強会幹部を担当しました。

私、写真とか撮るのがすごく好きなんですよ。仲間の生き生きした表情やその人らしい瞬間を写せたときは本当に嬉しいです。写名簿などで使ってもらえると、「やってよかったな」って思えます。広報は、いろんな人と話せるのも魅力ですね。



先輩に憧れて立候補。組織全体を俯瞰したい。

── 幹部に立候補した理由は?

先輩が総合企画室で活動している姿に強く惹かれました。クラブだけでなく、組織全体を見ながら働きかけている姿が本当にかっこよくて。

私もあんなふうに、本部の役割を通じてクラブにいい循環を生み出すような存在になりたいと感じたんです。

そして何より、「挑戦を止めたくない」という気持ちも後押しになりました。


── いま、力を入れていることは?

今年は本部役員会をよりよい場にすることに注力しています。みんなが「行きたくなる」「来てよかった」と感じられるように、会議の雰囲気づくりから工夫したいです。

たとえば、「うまくいっているクラブの事例共有」など、参加者が実際に持ち帰れるヒントを増やせるといいなと思っています。


── 今後、どんなリーダーになりたいですか?

今は、物事を広い視野で見られる人になりたいです。

これまでは、一つのことに集中しすぎて周りが見えなくなることも多かったので…。

総合企画室という立場だからこそ、全体の流れをつかみながら、必要なことを整理して進めていく力が求められます。

頼れるところは任せながら、自分は一歩引いて全体を見渡す。そんなふうに立ち回れるよう、今も模索しながら動いています。


── 最後に、IVUSAの良さはどんなところだと思いますか?

頑張ってる人とたくさん出会えるところです。

同期の頑張りが刺激になったり、先輩から「やってみない?」と声をかけてもらったり。そういうやりとりの積み重ねが、自分の可能性を広げてくれました。つらいときに話を聞いてくれる仲間もいて、そういう存在がいたから続けてこられたと感じています。

一人だったら、きっとどこかで立ち止まっていた。でも、IVUSAでは「一緒に頑張ろう」と言ってくれる人に出会える、そんな場所だと思います。

記事を書いた人

20期OG 筒木愛美

0コメント

  • 1000 / 1000