皆さん、マターモストには慣れましたか?
「一応、使えている」という人が多いのではないでしょうか。
そこで、今回はマターモストのまだ使っていないであろう便利な機能を紹介します。
紹介してくれるのは、32期幹部役員の内村梨愛さん。おそらく、32期で一番マターモストを使っていたであろう人です。
【コツ その1】 カテゴリ分け
一言で言うと、パソコンでいうフォルダを作ってあげるイメージです。
同一分類(※)のチャンネルを1つのカテゴリ内にまとめることができ、チャンネルを見つけやすくなります。
※本部のセクションやクラブのチーム、プロジェクトのPT、その他事業など。
「あのチャンネルどこだっけ?💦」って探す時間がほぼ無くなる◎
たくさんのチャンネルを見る必要のあるマネージャー職の人は、活用必須かなと思います…!
〈カテゴリを追加する方法〉
注意:カテゴリ追加はPCでのみ可能。
➀左端に並ぶチーム(「PJ・会員広場・クラブ名・本部」のいずれか)から、カテゴリを追加したいチームを選択する。
②「プロジェクト・会員広場・○○クラブ・役員本部」という表記の右隣にある+をクリック。
③「新しいカテゴリを作成する」で、自由にカテゴリ名を入力し、作成するをクリック。
④新しく出来たカテゴリに、該当するチャンネルをドラッグして入れたら完了。(いつでも、チャンネルの出し入れは可能です。)
⑤カテゴリは並べ替え可能なので、時期に応じて優先順位の高いカテゴリを上に持って来る等、自分好みに設定するのもおすすめ。
🌟おまけ:カテゴリ名を付ける際のポイント
私の場合、チャンネルだけでなく、さらにカテゴリも見つけやすくするために、カテゴリ名に絵文字を付けるようにしています!
例えば、
・新歓→🌸
・初夏トレ→🍉
・活動報告会→🎤 など…
カテゴリからイメージできるような絵文字を付けておくことで目印になり、ただ文字が並べられている時よりも見つけやすいです! あとは、ちょっと画面が可愛くなって気分も上がるかも?(笑)
【コツ その2】 自分のDM
2つ目に紹介したいのは、自分のDMです!
基本的には、告知文などの対大勢の人に送る文章や、多くの情報をまとめた文章(※)を作成する場として使用します。
※1つのメッセージに収まらず、複数メッセージに分ける必要があるものなど。(チャンネル内でも下書きは可能だが、1スレッドにつき1メッセージしか残せないため)
チャンネル内で一度送ったメッセージの文章を変えたい場合、そのスレッドをそのまま修正することも出来ますが、修正時に通知はいかないため、修正前の文章を見た人には修正前の情報で伝わってしまいます。また、そのメッセージを削除して、新しいメッセージを立て直すことも出来ますが、何度も立て直すことになった場合、何十人~何百人といるチャンネルで再送すると通知が多くなってしまいます。
一方で、自分のDMで一度送っておけば、内容が間違っていないか、分かりやすい表現・文章の書き方になっているか等を確認しながら、自由に繰り返し修正することができ、整った文章が出来たら、あとはコピペしてチャンネルに送るだけで済みます◎
これは意外とみんな知らなくて、仲が良い人のDMに送り付けていたり、「○○メモ」的な名前で自分だけのチャンネルを作ったりしている人も中にはいたので、ぜひ自分だけのDMあるよ~!っていうのは伝えたいです笑
〈自分のDMを開く方法〉
➀「プロジェクト・会員広場・○○クラブ・役員本部」という表記の右隣にある+をクリック。
②「ダイレクトメッセージを開く」で、自分の名前を入力し、開始をクリック。
🌟おまけ:自分のDMはお気に入りにしよう
私の場合、自分のDMはすぐ開けるように、お気に入り登録しています。
DMを開いた時に、名前左横に表示される☆マーク「お気に入りに追加する」をクリックすれば完了!
【コツ その3】 リマインド機能
3つ目に紹介したいのは、リマインド機能です!
一言で言うと、再度確認したいメッセージや、自分のDMにだけ残してチャンネルに送るのはまだ先のメッセージを、指定した時間でリマインドしてくれる機能です。
「今は時間が無いけど既読だけして後ほど返信したい」という場合や、「明日朝一で送るメッセージを、今夜作成だけしておきたい」という場合などに役立ちます◎
後者のパターンは、自分のDMとセットで活用します!
〈リマインドを設定する方法〉
パターン1≪相手からのメッセージを再度確認(&返信)するためのリマインド≫
➀リマインドしたいメッセージにカーソルを当て、右上に表示される「…(さらに)」をクリック。
②「リマインド」で、自由にリマインドしてほしい時間帯を選択する。(表示される時間帯にない場合は、カスタムから選択)
パターン2≪自分のDMに残しているメッセージをチャンネルに送る時間帯でのリマインド≫
⓪自分のDM内にて、チャンネルに送る予定のメッセージを作成する。
➀②はパターン1同様。
🌟おまけ:面倒くさい人は「あ」だけ打って送らず残しておく
Mattermostは、メッセージ作成途中の場合、下書きとして残り、左上の「➢下書き」をクリックすればすぐにそのメッセージに飛ぶことが出来ます。
そのため、リマインド設定が面倒くさい人は、再度確認したいメッセージや後で送りたいメッセージがある場合、同じスレッド内に、「あ」とだけ打って送らず残しておけば、後に「➢下書き」で残っているメッセージを都度確認することでリマインド代わりになります。 (実際、私の場合は、結構こっちでやっちゃってます💦)
【コツ その4】チャンネルヘッダの設定
4つ目に紹介したいのは、チャンネルヘッダの設定です!
一言で言うと、定期的に使うリンク等を、常にチャンネルの一番上に記載しておくことが出来ます。
ヘッダに、定例会議のURLや、チームで使うGoogleフォルダのURL等を貼っておくことで、チャンネルを開くとすぐに見つけることができ、毎度スレッドで送る手間が省けます。
〈チャンネルヘッダを追加する方法〉
注意:ヘッダ追加はPCでのみ可能。
➀チャンネルトップの📄マークの右側にカーソルを合わせると、「チャンネルヘッダを追加」が表示されるので、それをクリック。
②自由に入力し、保存するをクリック。(いつでも、変更は可能です。)
【コツ その5】 文字装飾と文章の書き方
5つ目に紹介したいのは、文字装飾と文章の書き方です!
💡よく使う文字装飾
〈文章の書き方で意識していること〉
文章の書き方は、相手や内容にもよりますが、基本的には以下の点に注意しています。共通しているのは、相手が読もうと思ってくれる文章(読む前から読むことが嫌にならないような文章)にするという工夫です。
✅結論から伝える、詳細はその後。
「結局何が伝えたいのか」を簡潔にまとめて先頭に持って来ることは必須!
具体的な情報はその後に伝える。 (そして、最後に改めて結論を伝える。PREP法。)
✅視覚的な見やすさ
NG→ただ文字が連なっているだけ。
OK→適切な改行と、重要な点が伝わるように適度な文字装飾が施されている。
✅URLは2パターンの送り方を使い分ける
パターン1≪参考程度のURL≫
NPO法人国際ボランティア学生協会 (IVUSA)
パターン2≪必見のURL≫
[NPO法人国際ボランティア学生協会 (IVUSA)]https://www.ivusa.com/
→パターン1は、URLをコピペしてそのまま送るだけ。パターン2は、[サイト名] (https://~)のカッコ()を消すことで、大きく表示されるようになる◎
✅スレッド自体を目立たせたい時は、画像で立てる
告知などインパクトを持たせたい場合は、文字は書かずに告知画像だけ添付してスレッドを立てる。(「本部からのお知らせ」にある33期選挙の告知を参照)
【コツ その6】 保存とピン止め
6つ目に紹介したいのは、保存とピン止めです!
一言で言うと、保存は自分にだけ、ピン止めはチャンネル全体に対して、スレッドやメッセージへのアクセスを最短にするための一手段です。
年間スケジュールがまとめられていたり、定期的に確認したり、時期に応じて頻繁に使ったりするスレッドやメッセージを保存・ピン止めしておくのがおすすめです。
〈保存とそれを確認する方法〉
➀リマインドしたいメッセージにカーソルを当て、右上に表示される「メッセージを保存」をクリックして、保存は完了。(消したい時は同じ所から可能)
②保存したメッセージを確認したい時は、Mattermost右上の@マーク右隣にある「保存されたメッセージ」をクリックして見ることが出来る。
〈ピン止めとそれを確認する方法〉
➀チャンネル内でピン止めしたいメッセージにカーソルを当て、右上に表示される「…(さらに)」をクリック。
②「チャンネルにピン止め」をクリックして完了。(消したい時は同じ所から可能)
③ピン止めしたメッセージを確認したい時は、チャンネル上の📌マーク「ピン止めされたメッセージ」をクリックして見ることが出来る。
🌟番外編🌟 表示色を変えてテンションを上げよう⤴
どちらもパソコンでの操作がおすすめ💡
〈変え方一つ目〉
①マターモストを開き歯車マークをタップ
②表示を押す
③テーマ色を押すと好きなデザイン(全5種)を選んで変えることが出来る
〈変え方二つ目〉
①ウェブでMattermost Themes と検索Mattermost Themes
②その中から自分の好きな色やデザインを選びタップすると自動でコードのコピーが出来る
③マターモストを開き歯車マークをタップ
④表示を押す
⑤テーマを押し、カスタムテーマをタップ
⑥テーマカラーを共有するためにコピーアンドペーストするという部分にコピペする
⑦保存を押すと変更が出来る
(他のテーマを見る からもデザインを選ぶことができ、コードをコピーした後は③以降と操作は同じ)
【この記事を書いた人】
浅見 桃香(東京八王子クラブ4年)
大学での専攻は英語です。昨年はクラブ内でアドマネを務めていました。最近はショッピングモールやアウトレットに行って色んなお店を見ることにハマっています。趣味は音楽を聴いたりFPSゲームをしたりすることです。
濱口 桜(東京板橋クラブ4年)
大学では美術系を学んでいて、グラフィックデザインのゼミに所属しています。(卒制は災害関連にする予定です) サカナクションガチファンです^ ^
0コメント