就職活動において、IVUSAのエピソードは自分自身を表現するのに、うってつけな印象があります。
しかし、IVUSAをガクチカ(学生時代に力を入れたこと)にしている就活生の中には、、
「プロジェクトやクラブのことを外部の人に説明することが意外と難しい」
「スタ、アド、ロジの役割をどのように説明すれば伝わるのかわからない」
「そもそも就活とIVUSAの両立って難しくないか??」
など、苦労する場面も多くあるようです。
本記事では、就職活動を終えた2025卒の4年生の方にインタビューし、IVUSA学生の就職活動のリアルな本音を聞いてみました!
お話を聞いた人:Aさん(IT企業内定)、Bさん(ガス企業内定)、Cさん(住宅企業内定(現在は教職志望で奮闘中))
■ どんな業界を志望していた??いつから就活を始めた??
― みなさんはどんな業界を志望していて、来年度からどんな企業に勤める予定ですか??
Aさん:私はIT業界を志望して、春からはITの会社に就職をする予定です。
Bさん:志望していたのは、産業機器メーカーでした。最終的には、本命の業界ではないけど、主にガスを作っている会社に内定をいただきました。
Cさん:私は、大学3年生の時にハウスメーカーから内定をもらっていたんですけど、現在は内定を辞退して、教職の方に挑戦をしようとしている段階になります。
― いつ頃から就職活動をはじめましたか??
Aさん:本格的に企業を探しはじめたのは4年生の頃からで、それまでは自己分析だったり、自分がどういった企業に興味があるのかを考えたりしていました。
Bさん:情報収集をはじめたのは3年生の夏のインターンの頃で、本腰を入れはじめたのは秋頃です。
Cさん:就活をはじめたのは3年の夏ごろで、その後就活を終えたんだけど、4年生の春にまた再開した形です。
企業を選ぶ軸の一つに地域活性化があって、最初の頃は、「人が住む」ことで地域活性化になると思っていました。でも、企業の方とお話をしていく中で、その想いに違和感が出てくるようになってきました。
なんだろうと思っていたタイミングで、元々教職を取っていた関係で、教育実習で子どもたちと話していると、「人が住むだけではなく、住んでいる地域のことを好きな人が育つことが大事だ」と感じたんです。そこで、大きく方向性が変わりました。
■ 面接におけるIVUSAエピソードのリアル
― どんな業界を志望していて、来年度からどんな企業に勤める予定ですか??
Aさん:私はIT業界を志望して、春からはITの会社に就職をする予定です。
Bさん:志望していたのは、産業機器メーカーでした。最終的には、本命の業界ではないけど、主にガスを作っている会社に内定をいただきました。
Cさん:私は、大学3年生の時にハウスメーカーから内定をもらっていたんですけど、現在は内定を辞退して、教職の方に挑戦をしようとしている段階になります。
― いつ頃から就職活動をはじめましたか??
Aさん:本格的に企業を探しはじめたのは4年生の頃からで、それまでは自己分析だったり、自分がどういった企業に興味があるのかを考えたりしていました。
Bさん:情報収集をはじめたのは3年生の夏のインターンの頃で、本腰を入れはじめたのは秋頃です。
Cさん:就活をはじめたのは3年の夏ごろで、その後就活を終えたんだけど、4年生の春にまた再開した形です。
企業を選ぶ軸の一つに地域活性化があって、最初の頃は、「人が住む」ことで地域活性化になると思っていました。でも、企業の方とお話をしていく中で、その想いに違和感が出てくるようになってきました。
なんだろうと思っていたタイミングで、元々教職を取っていた関係で、教育実習で子どもたちと話していると、「人が住むだけではなく、住んでいる地域のことを好きな人が育つことが大事だ」と感じたんです。そこで、大きく方向性が変わりました。
― 就職活動においてIVUSAのエピソードは強いですか。
Aさん:いい「掴み」にはなりますが、そこで自分が何をしたのか、どんな学びがあったのかを伝えないと武器にはならないと感じています。
Bさん:「掴み」としてはすごくいいと思います。バイトとかのエピソードに比べて、ボランティアは多様性があるから、こういう活動もあるんだという形で新鮮に感じてもらえます。
でも結局、自分が体験の中でどう感じて、どう行動したかを説明することが大切。あとは、「問いに対して答える」ことはどんなエピソードでも一緒だから、めっちゃ強いってわけではないですね。
Cさん:いろんな企業さんとお話していく中で、面白いねって言われることはあったけど、それ以上のものはなかったんです。企業が知りたいのは団体のことだけでなくて、「その中で自分が何をしたのか、なんでこの団体の中に入ろうと思ったのか」ということなんですよね。
― 就活でIVUSAについて話すことは難しい?簡単?
Aさん:難しすぎました。私はスタ系(班長をはじめ人をマネジメントする業務)をやってきて、それを数値として、成果を得ましたと伝えるのは簡単ではありません。だからスタの話から、インストラクターでこういうことをしていました、こういう自分になることができましたというように話していましたね。
あとは、仲のいい職員さんに、自己PRの相談をして、会社には伝わりづらい部分とかを訂正してもらっていました。
あと、会社の説明会とかで、IVUSAのこの役職と会社の役職は同じことしているなとか、リンクしているところ見つけて説明することもしていましたね。
Bさん:私は数字を出しやすかったのでアピールはしやすかったです。だけど役職の説明は少し難しかった。なるべく、人事の人がわかる単語に言い換えることはしていましたよ。
Cさん:IVUSAにはたくさんの専門用語があって、スタとかアドとかロジとか、どんな役職なのかを改めて理解をしておくのは大事だね。
― 自分の強みをどんなエピソードを使って話していましたか。
Aさん:営業の職種を志望していたから、「伝える」をメインで言っていました。
イントラを通して、話すだけではなくて、伝えることができるようになったことを話してて、最初は原稿通りに話すことをしていたけど、やっぱり、話を聞いている人の顔を見るとつまらなそう。だからみんなに伝えるために自分の考えを変えることで、人に伝わる言葉遣いや表現の仕方が身についたと強調していました。
Bさん:ほんとに覚えてない、、(笑)。
でもそう思う理由には心あたりがあって、大学時代で培った強みと就活で話した強みが合ってないから覚えていないのかなと。
IVUSAで発揮していた強みは、「全体の雰囲気を明るくする」とかだったけど、就活では言わなくても伝わることで、自分の中の強みの4番目をどうにか持ってきて事業部の話をしていました。
Cさん:強みは正直そんなに意識していませんでした。
一つ言っていたのは、自分から動き出すことができる人間だとは言っていました。IVUSAは役員選挙やプロジェクト幹部も自分から声を上げることで務めることができるものなので、それをうまく言えば主体性につながると思います。
だから私は、「何事にも挑戦できる人間です。なので、支部(クラブ)の役員として立候補しました」と話しましたね。
― ちなみに、少し話を膨らませたりはしましたか?(笑)
Aさん:話の流れで、ちょっと大きめのイメージで伝えることはあったかも。
Cさん:「○○人」と厳密な数にするのではなく、「○○人規模」と少し幅を持たせてたかな。
Bさん:人事の方から「こういうことですか?」と前向きなフィードバックをいただいたときに、「そこまでではないかも・・・」と思いつつも、「そんな感じです!」と自然に話が広がることはありました。
自分自身がIVUSAの経験で何を考えて、どう行動したのかが、面接においてとても重要なことがわかりました。自分がいつもこれだけのことを考えて行動できているか怪しいなと思った方は、今参加している活動、これから参加する活動で、これらを意識して行動してみると、何か自分の中で気づきが増えるかもしれませんね。
WE DO MOREでは他にもIVUSAに関する様々なコラムを発信しています。
ぜひ合わせてご覧ください。
第2弾に続く...!
この記事を書いた人
東京市ヶ谷クラブ4年 野島康太郎
「友だちを作りたい」という漠然とした理由で、IVUSAに入会。その後、西伊豆町地域活性化活動、飯山市地域活性化活動、九十九里浜全域清掃大作戦などの活動に参加するほか、クラブではアドマネを経験し、クラブ運営について日々考えていました。
0コメント