【ハザードマップを見てきてください】
「ハザードマップ」とは、国土地理院のホームページに、こう説明されています。
一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。
つまり、「地図」で「種類が多く、名称もいろいろ」ということですね。
さらに、その「地図」の性質については『ハザードマップを作成するためには、その地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報が必要となります。』と説明されている通り、自分の住む町に起きた、または起こる可能性のある災害と、それに見舞われたときの「災害の物語」を想像するために非常に役に立つグッズであるといえます。
まさに、自分防災RPGの攻略本、とじ込み付録のダンジョンマップとワールドマップを手元に置いて、ゲームに興じるのと同じといえるでしょう。
攻略本なんか邪道だぜ!という勇者もいるでしょうが、災害はリアルな命にかかわりますし、セーブもリセットもできない人生ですから、まぁ、手に入れて損はないかと・・・。
では、手に入れ方です。 お住まいの行政窓口に・・・
というアナログなやり方が、実物の紙の地図が手に入るのでお勧めですが、予習の段階ですので、
これまた国土地理院が運営する「ハザードマップポータルサイト」 https://disaportal.gsi.go.jp/ にアクセスいただき、
右側の「わがまちハザードマップ」で居住地を選択→検索いただければ、市町村が作成したハザードマップへのリンクが出てきます。
●洪水ハザードマップ
●内水ハザードマップ
●ため池ハザードマップ
●高潮ハザードマップ
●津波ハザードマップ
●土砂災害ハザードマップ
●火山ハザードマップ
●地震防災・危険度マップ
※地震系マップは、震度や火災、液状化など、自治体の実情に合わせていくつかの種類が検索できます。
こんなにあるの?見るの面倒くさい! と思った人もいると思いますが、海なし自治体なら「津波、高潮ハザードマップ」は無いし、火山がなければ「火山ハザードマップ」は無いしと言った具合に、フルコンプリートしている自治体は無いので安心?してください。
今回は、「洪水か内水」と「土砂」のハザードマップだけでも見てきてください。
この3つのハザードマップが全て無い!という自治体にお住まいの方は、当日教えてください。日本で最も安全なまちに勝手に認定するか検討します。
Q:手に入れた後、どこをどうやって見ればいいですか?
A:自宅や生活圏にどんな災害リスクが予測されているかを知る。
避難場所、避難所の位置と、自宅からそこに向かうまでのルートのリスク有無を想像
ハザードマップネタのワークショップだけで半日は使えますので、今回は「知る」というところまでで結構です。
この機会に、ぜひ手に入れて、見てください!
\Social Salonオンラインvol.3参加申し込み受付中!/
Social Salonは、毎回違う様々な社会問題を、
*ゲストスピーカーのお話
*参加者全員での、グループに分かれての対話
を通して、知り・感じ・考えるイベントです。
オンライン第三弾となる、今回のテーマは…
”減災ってなんだ””?〜あなたなら、どうする!?災害リスクと、どう向き合うか〜
いつ起きてもおかしくない災害への”備え”について、知り、感じ、考えてみませんか?
この記事を書いた人
宮崎 猛志
地域密着型災害救援家
北海道南西沖地震以降の国内、国外の災害現場において救援・復旧・復興活動を行うNPO法人国際ボランティア学生協会理事。昨年度までに、33都道府県86市区町村、計233回の活動を行い、延べ11,120人の若い力で被災地での家屋の片づけや泥の撤去、避難所支援などを実施。
平時には、地域防災や危機対応に関する講演やワークショップの運営、応急救命講習の普及に努めている。国士舘大学防災・救急救助総合研究所非常勤研究員、世田谷区防災会議専門部会員、ちよだボランティアセンター運営委員、せたがや防災NPOアクション代表、IVUSA危機対応研究所所長、その他災害VC運営委員、災害NPOネットワークメンバー等
0コメント